翻訳と辞書 |
祝 (米)[いわい] 祝(いわい)は、イネ(稲)の品種の一つ。日本酒の醸造に用いられている酒造好適米である。心白が非常に大きい特徴を有する。 1933年に京都府立農事研究場丹後分場(現・京都府丹後研究所)において野条穂の純系より派生した品種である。 1933年から1946年および1955年から1973年の2度に渡って、京都府の奨励品種として栽培されていた。 背が高くて倒れやすく栽培が難しいことや、収穫量が少ないこと等の問題が影響し、1973年に栽培が中止されていた。 1992年に再び奨励品種となる。復活に際して生産現場より栽培の省力化といった求めをうけて丹後農業研究所では、1993年不耕起移植栽培の試験栽培を行うところ耕起移植栽培と変わりない収量が得られた。 1991年、研究機関で1株だけ現存していた「祝」に着目した伏見酒造組合は、京都府と連携して復活。農家での栽培が再開された。 == 脚注 ==
== 参考文献 ==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「祝 (米)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|